1931年、カナダ・ヴァンクーヴァー生まれ。詩人。

著作多数(下記リストを参照)。すでに三十冊近くの詩集を刊行、英語や仏語など20数ヶ国語に訳されている。

10代後半に、北園克衛の雑誌『VOU』に参加、モダニスム、シュールレアリスムの世界に触れる。早大在学中の51年に詩集『卵のふる街』でデビューしたのち、長いブランクをおいて、60年ごろから再び詩作を始める。70年『聖なる淫者の季節』で、詩の芥川賞にあたるH氏賞を受賞。圧倒的なドライヴ感を持つその長編詩は、モダンジャズやアメリカのビート詩の影響を強く感じさせる。当時としては画期的な、ジャズの即興演奏に合わせた朗読パフォーマンスを行うなど、自作朗読会もたびたびこなしている。

また、1973年にアイオワ大学国際創作プログラムに招かれて以来、ヨーロッパ、アメリカ、アジア、中南米と、世界各国の詩祭・芸術祭・作家会議に招待され、ポエトリー・リーディングのパフォーマンスを行う。世界各地への旅行や各国の詩人との交流に触発された詩も多く発表されている。現在も海外を飛び回る生活ぶりである。

近年に刊行された自伝『黒い羊の物語』では、女性が詩を書き、またセックスを巡る言葉を使うことに対する社会的蔑視、詩の朗読パフォーマンスへの無理解に対して、一貫して闘ってきた詩人が世界各国で活躍するまでにいたる半生が、率直な筆致で描かれている。


作品から:


著作リスト:
 
(入手可能なものにはオンライン書店のbk1amazon.co.jpにリンクを貼ってあります。)

詩集に、

  • 『卵のふる街』(1951年・処女詩集)
  • 『虎の遊戯』(1960年・思潮社)
  • 『もうそれ以上おそくやってきてはいけない』(1963年・思潮社)
  • 『今晩は荒模様』(1965年・思潮社)
  • 『白石かずこ詩集』(1969年・思潮社・《現代詩文庫28》)[amazon]
  • 『聖なる淫者の季節』(1970年・思潮社・H氏賞)
  • 『紅葉する炎の15人の兄弟日本列島に休息すれば』(1975年・サンリオ出版)
  • 『一艘のカヌー、未来へ戻る』(1978年、思潮社・無限賞)
  • 『風そよぎ、聖なる淫者』(1980年、思潮社)
  • 『砂族』(1982年・書肆山田、歴程賞)
  • 『火の眼をした男』(1984年・集英社)
  • 『太陽をすする者たち』(1984年・書肆山田)
  • 『ふれなま、ふれもん、ふるむん』(1988年・書肆山田)
  • 『ひらひら、運ばれてゆくもの』(1992年・書肆山田)
  • 『続・白石かずこ詩集』(1994年・思潮社・《現代詩文庫125》)[bk1 | amazon]
  • 『現れるものたちをして』(1996年・書肆山田、読売文学賞・高見順賞)[bk1 | amazon]
  • 『ロバの貴重な涙より』(2000年・思潮社)[bk1 | amazon]
など。

エセーに、

  • 『わたしの天気予報』(1973年・思潮社)
  • 『ブラックの朝』(1974年・思潮社)
  • 『アメリカンブラックジャーニー』(1975年・河出書房新社、1981年・集英社文庫)
  • 『JAZZに生きる』(1978年・エイプリル・ミュージック、1982年・旺文社文庫)
  • 『ロバにのり、杜甫の村へゆく』(1994年・芸立出版)[bk1 | amazon]
  • 『愉悦のとき・白石かずこの映画手帳』(1999年・パンドラ)[bk1 | amazon]
など。

自伝に

  • 『黒い羊の物語』(1996年・人文書院)[bk1 | amazon]
がある。


関連ウェブサイト:

http://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/tokushu/tokushu04.html
エセー「詩を朗読する行為のもたらすもの」『i feel』2002年春号(紀伊國屋書店)

http://www.t3.rim.or.jp/~shoshi-y/
出版社・書肆山田。『砂族』以来、白石氏の詩集を刊行。現在、雑誌『るしおる』(4ヶ月に1回発行)にて、詩を連載中。